- トップページ
- >
- よくあるごしつもん
- >
- 入園について
- 保育園と幼稚園の違いを教えてください。
-
保育園は厚生労働省が管轄する児童福祉施設です。対して、幼稚園は文部科学省が管轄する教育施設です。
また、保育園は、0歳~就学前の子どもを預かるのに対して、幼稚園は、3歳~就学前の子どもを預かります。
幼稚園には、特別な入園要件はありませんが、保育園に入園するためには保護者が働いていたり、子どもを家庭保育できない、「保育に欠ける」という要件が必要となります。
産前産後休暇や育児休暇などの場合は、御兄弟をお預かりすることができます。 - 私立保育園と公立保育園の保育料の違いについて、教えてください。
-
同一市内の私立・公立とも保育料はまったく同じです。
保育料は保護者の皆様の前年分所得税の合計額あるいは前年度市民税額によって決定されます。 - 年度の途中で入園はできるのですか?
-
可能です。
産休明け、育休明けにも対応しており、随時入園が可能です。
ただし、お子様の年齢と同じクラスに空きがある場合に限ります。
入園に際して準備などで一週間程度を要します。 - 「慣らし保育」ってどんなことなのですか? また、それをされていますか?
-
新たに入園されるお子様は保護者の皆様の愛情を受け、ご家庭で生活をしています。
保育園に入園が決まった日から、保護者のもとを離れてはじめて集団生活を経験することになります。
その時に、どうしても情緒が不安定になりがちです。
保育園の生活に、少しずつ慣れていき、保育園で楽しく過ごすことができるようにしていくことを「慣らし保育」といいます。
具体的には、最初の1週間を半日の保育とします。こどもの状態によっては、早めることが可能です。 - 実際に見学することはできるのですか?
-
ぜひお越しください。
事前にお電話などで見学ご希望の日取りをお知らせください。園長・または主任保育士がご案内させていただきます。(1時間程度のお時間をご用意ください)